[TOP掲示板|ヒナブログ]

No.1132への返信

題名
おなまえ
メール
url
コメント
password
cookie
 

講習会・告知です

埼玉県で開催される、空手の講習会のお知らせです^^
知り合いの方が主催されているので、この場で告知させていただきます〜
初心者OKとの事ですので、ご興味のある方は「お問い合わせ先」へお問い合わせください。
---
★空手体験教室〜大人の為の空手〜★

【主催】士縁会
【協賛】武縁会
【日時】3月20日(金)午後1時頃から
【場所】さいたま市内の体育施設(参加される方のみ、後日場所をお知らせいたします)

【資格】
・空手に興味のある成人男女。経験は問いません、初心者でもOKです。
・未成年の方の場合は要相談となります。まずはお問い合わせ下さい。

【内容】
・基本の突き、蹴り、受けの稽古
・入門型・平安二段の指導と使い方(分解組手)。
・立ち方、構え、正しい姿勢を伴った移動稽古。
・護身術としての空手
・ミットを使って突き蹴りを実際に当てる稽古。
・対人形式で受けの稽古(運足の位置の大事さを知る)
・希望者がいれば自由組手も行います。

※講習会では初対面同士組んでの稽古も行う予定です。お互いに礼節を持って、各自無理のないペース・無茶のない範囲でお願いいたします。
※事故・怪我や参加者同士のトラブルについて、主催者側は一切の責任を負いません。
※会場での荷物は個人ごとに管理してください。また、貴重品は各自保管してください(紛失しても、主催者側は一切の責任を負いません)。

【服装・もちもの】
・動きやすい服装(胴着、ジャージなど)
・拳サポ、脛サポなどプロテクター(持っている方のみでOKです)
・保険証
・水分補給できるもの

【参加費】
士縁会会員:500円
一般 :2500円
※当日徴収いたします。お釣りの無いようご用意下さい。

【申し込み】
下記アドレスに氏名、連絡先などを記載の上、ご連絡下さい。ご質問などもあればこちらの方でお受け致します。
※しばらく返信がない場合、メールが届いていない可能性もございますので、再度お問い合わせ頂けますと幸いです
※応募が集中した場合、会場キャパの都合等により参加をお断りする場合がございます。
akatsuki_1974@goo.jp

[1132] ヒナタ (2009/03/13 Fri 13:03)


Re: 講習会・告知です

文章が長すぎてはじかれてしまったので、追記です^^;
---

【講師】 士縁会師範 武田拳影
《講師プロフィール》
〔武道歴〕キックボクシングを経てフルコンタクト空手と出会い、黒帯取得、指導員となる。その後、古流空手の師に付き師の空手を受け継ぐ。日本の伝統武道である空手の良さを次世代へ伝える為、2007年 空手道『士縁会』を発足。
〔現在までの成績〕糸東新流空手道 一般 形・組手の部 第5、6、7回優勝
〔講師より〕日本は今、他に例を見ない不況、人々を恐怖に陥れる様な凶悪な事件、近隣との繋がりの無さ。今の時代いつ何が起こるかわかりません。自分を守るのは自分で、と考えた方が良いでしょう。空手は肉体的な強さや技術だけでなく、生き抜く為の力強さも教えてくれます。そして女性や子供にも、高年齢になっても取り組み方次第で誰もが出来るものです。また、最近女性の方が空手を習うケースも増えてきています。護身術として、また体を動かしたいからと始めたのに気がつくと無駄な脂肪が落ちている(代謝が良くなり中からキレイになります)。体内がキレイだと心もキレイになります。他の武道も同じで、いい事は挙げたらきりがないです。取っ付きにくいイメージのあった空手ですが、今や習い事の上位に入る程です。まずは最初の一歩を踏み出してみましょう。
士縁会師範 武田拳影

[1134] ヒナタ (2009/03/13 Fri 13:04)


Re^2: 講習会・告知です

告知ありがとうございます。
さすがというべきか、とてもよい内容ですね。
私の方でもコチラをフォーマットとして使わせていただきました。ありがとうございます。

[1136] 暁 (2009/03/14 Sat 14:53)


Re^3: 講習会・告知です

暁さん、こんにちはー。
このたびは情報頂きありがとうございました。
私は参加することができないのですが、
講習会の無事成功をお祈りしています。

[1138] ヒナタ (2009/03/16 Mon 16:41)


Re^4: 講習会・告知です

好評につき、第二回も開催されるそうです^^
--
★大人の為の空手体験教室★

【主催】士縁会
【日時】4月19日(日)午後1時〜5時
【場所】埼玉(場所はお問い合わせください)
【内容】
・ストレッチ・調整
・ミットを使ったウォーミングアップ
・基本の稽古&移動稽古
・受けの稽古(1)古式
・型 平安三段の解説
・受けの稽古(2)応用
・向かい合って身を守る練習

---
参加資格や持ち物、問い合わせ先等々については
前回の講習と同様です。

[1155] ヒナタ (2009/03/31 Tue 11:36)

[前ページ|次ページ]